【トレリポ】【5-6年生】2024/10/19

 先週激闘の末、選手権は終わってしまいましたが、来週から県リーグが再開します。アミーズ 24の戦いはまだまだ続きます。今日も元気よく練習していきましょう。

 


 今日は5年生に体験の子が来てくれました。れなと同じ男子チームでやっているという事で基礎がしっかりしています。Kaコーチの「レナアタックは出来ますか?」の質問には戸惑っていましたが😆

 アミーズ に入団してくれたら頼もしい仲間になりそうですね。みんな仲良くなれたと思うのでまた来てくれるといいな。れなと一緒に早退でしたが、体験は何度でも来てくれたらいいからねと声掛けしたらニコリと笑っていたのでまた来てくれる事でしょう。その体験の子含めて5,6年15名で練習しました。

 

 

 

【練習メニュー】

ブラ体→コーディネーション(ここまで全体練習)→ 基礎練習→キック練習→ロンド(3対1、4対2)→ビルドアップ(3対2+2、4対4+2)→リレー

 


 今日のテーマは「サポート」です。

試合中、パスやドリブルやら1つのプレーで終わってしまい、連続したサポートが出来ていないシーンが多々あります。相手が強くなればなるほど個々での打開は難しくなります。サッカーはチームスポーツなので、そこを複数の選択肢を持てるように周りがオフザボール時のサポートの動きを積極的にしたいですね。

 


 基本的な事から始めて3対1でのロンドでは2つの選択肢を必ず作り、4対2のロンドでは更に増えて3つの選択肢を増やす。ここまでは過去にも何回もやっている練習ですね。

 


 次の3対2では動きながらサポートをする練習です。最初は上手くいきませんでしたが、全選手が次のプレーを要求して、予測して動き出しを早くすればボールの動きは活性化します。そして全てにおいて声のサポートは必須です。声出しの多いひまりがいるチームはボールがよく動いていました。これはしばらく朝キソ練で取り入れたいなと考えています。

 


 今日は紅白戦をやらずに4対4のビルドアップの練習をやりました。GKからのボール入れでスタートしましたが、すぐにポールを中央に返すシーンばかり。自陣のゴール前は中に折り返すのは危険です。周りがサポートしないといけないのですが、ただスペースに走り込んで貰うだけでなくその走り込むタイミングも大事です。上手なチームは数的優位作ってワンツーで抜けたりしていたりしてましたね。そしていかに早くタテパスを出せるかというのもポイントです。

 

 あと、サーバーもすぐ近くの相手にマークされている味方ではなく、遠くにいる味方に落とす事も出来ていました。それはなぜでしょうか?

 サーバーに専念しているので余裕があるので

 


『次のプレーの事を考えてフィールド全体を見れていたから』

 


です。「オフザボールの時に周りを見て」というのはこれをやって貰いたいからです。動きながらやるのは難しいですが、

 


『次のプレーを考える』

 


のはとても大切な事です。これが出来ないと動き出しはいつまで経っても早くなりません。これからも意識高くやっていきましょう。

 


 まだまだ試合はたくさん続くのでモチベーション上げて練習していきましょう。まだまだ伸びシロばかり。最後まで全力で走り抜きましょう。

 

 

 

アキラ