【トレリポ】【5-6年生】2024/10/27

もう涼しい!嬉しい!

ベストな気候で5-6年生は12人で練習しました。

そして総選挙の日でグランドに歩行者がたくさんいらしたため、慎重に練習です。

ブラジル体操→コーディネーション (ここまで全体)→基礎練習→キック練習→クリア・ハイボール処理→ポゼッション(&鳥かご)→シュート練習→ミニゲーム→楽しいダッシュ

前にも書きましたが、試合でできなかったことを練習で補います。

最近は(ちょっと遅いかもですが)サイド攻撃からのシュートをやっています。

どうもサイドへ展開したはいいがその後シュートに繋がらないな、とずっと思ってて。

「ちょっと遅き」になったのは他に優先度が高い課題があったからです。

そして今日は、練習メニューと試合との「リンク」について書きます。

ざっくり言うと春先から1対1の守備とポゼッションを中心にやってきました。

ポゼッションに焦点を当たると、ここにはサッカーの大切な要素のほとんどが詰まっています。

・トラップ&キック

・間に入り込む

・寄せ

・スペースを作る

・声かけ、などなど

そしてチャンスを多く作るために(≒フィールド2を突破するため)、ポゼッションに重点を置いてきました。

サイドの局面だろうが、中央だろうが全てはその応用です。

練習してきたことを当てはめればいいだけです。

「当てはめ、できるだろ!」と思ってましたがそうでもなかったです。

※そのアジャストをこれからやっていきたいです。

そしてシュート練習は、フィールド2を突破した後、フィールド3の練習です。

最後のフィニッシュも大事ですよね。

自分のシュートレンジを測ることや、正確性、キック力増強(笑)などを主眼に置いてます。

ここ、最近気になるのは、無理にシュート撃ってないか!?ということです。

キック力がなければ、遠くから撃っても入りません。そして尚更大きく力強く踏み込んで、蹴る必要があります。そうした準備ができてないのに蹴っちゃってボテボテ、、、なんてのをよく見ます。

これも考え方を説明します。

※疑問などあったらコーチにどんどん聞いてくださいね。納得いくまで説明します。

さて6年生はリーグ戦、5年生はフォレストリーグ、もうひと踏ん張り頑張りましょう。

Kaコーチ