【MR】【5-6年生】ふじざくら山梨フェスティバル

ふしざくら山梨フェス?野外音楽フェスではありません。なでしこリーグ所属のFCふじざくら主催のU-12ガールズカップです。新年度初の大会合宿でチームの成熟度を上げるために参加しました。


初日快晴からの雨天でどうなることかと思いましたが、コンディション不良でも十分楽しむことができました。帯同されたコーチ、保護者の皆さんおつかれさまでした!残念ながら結果はついてきませんでしたが、現在地の確認もできて意義がある合宿になりました。身のまわりのお世話から雨中の応援や審判、撮影協力、差し入れもいただき感謝です。
おかげさまで大きな怪我なく終えることができました。


まず合宿を終えての感想として、


①施設が良い

富士緑の休暇村は初めての利用でしたが、グラウンド、気候、宿の近さ、部屋、風呂、食事が良かったです。朝のバイキングの充実、風呂良し、雨の中でピッチコンディションどうなるかと思いましたが、スリッピーな人工芝にはなりましたが、全然普通にできました。寒さしのぎに体育館を開放していただき、強力な暖房器具と帰りにはお風呂も入らせてもらい雨天対応も手際よく完璧でした。


②対戦相手が多彩

関東圏から長野県まで普段対戦することがないチームの皆さんと交流でき、強度も全体として高く選手たちも楽しそうでした。観ていても接戦が多かった印象で、良いチームばかりで面白かったです。


③近所のセブンがすごい

最寄りのセブンイレブンがビール、ウイスキー、ワインなど酒が充実しすぎていて見たことのないものが並んでいる。さらに地元名産にこだわってセレクトされた酒や土産物がすごい、ということを発見しました。
試合が終わり他の部屋を通りかかったら、テーブルの上に様々なお酒とセットが。コーチ陣のアディショナルタイムの準備も万全でした。

 


さて本題に戻りまして、予選リーグの結果です。

 

予選リーグ結果

 

vs バディFC 0-3(前半0-1)負け


初戦でバディさんと初対戦です。
1年前ガールズエイトに参加した際、TMでぼこぼこにやられた思い出があり、スタートから集中しないと同じ目に遭うのは明らかです。

スタートしてわずか3分、左サイドから流動的な動きで翻弄されてしまい、見事な崩しで失点。さすがの一言。ボールを意図的にカットされます。こちらゴールキックの浮き球もダイレクトでカットされてつながれる。もたつくとすぐにプレスを受けて奪われる。ドリブルや必要以上のタッチはカウンターのえじきになるので、真ん中の数的優位を生かしてタッチ数少なくプレーすることが鍵ですね。

後半、右サイド奥をとられたあとドリブルで侵入されてマークに外され失点。そして、最後にコーナーキックで、おとりの動きから意図的にマークを外されダイレクトで蹴りこまれる。久々に体感した迫力あるサイドアタックは本当に全力で走っている。試合を観ていて楽しかったし、選手たちも刺激になりました。

 

vs 松本ウィング 1-3(前半1-1)負け


前半4分 もも
前半5分 相手
後半2分 相手
後半4分 相手


前半の立ち上がりは申し分ない立ち上がり。テンポよくパスをつなぎ真ん中からサイドを走らせるパスや中央突破もできていました。ここは先ほどのイメージが残っています。

 

早速つないだパスをももが2バックの間をドリブル突破し、GKとの1対1を制して先制点!
しかし、直後にゴール脇ポケットに侵入され、GKきらが相手と接触しながらキャッチを試みましたが転がりながらも執念でゴールされてしまいました。

 

さらに前線でももがプレスをかけて奪ったあとのGKとの1対1は、、止められる!決めていたら違う展開がきていた。前半続いたアップダウンの繰り返しの影響で、いつもより疲労の色は濃く出ています。

 

後半に入り、選手交代でまず5分をしのぐ。しかし、全体的にプレスが弱く、ディフェンスの間合いもひきぎみとなり、開始5分で2失点。
チャレンジは思いきって奪いにいく、抜かれるのが怖いからといって相手との間合いを空けると自由を与えてしまう。自分たちで自滅してしまったもったいない敗戦でした。

 

 

vs エストレーラ境 2-1(前半1-0)勝ち


前半12分 かなん
後半10分 相手
後半15分 もも


2連敗であとがない状況での第3戦。
こちらもボールを奪ったあと1本目のパスがずれたり、ディフェンスも一歩引いたところからディフェンスしていてなかなかリズムが出ません。相手に合わせるつもりがなくてもそうなってしまう。
前半終盤ファールで得たフリーキック。正面14-15mの距離からかなんが良いコースに決めて先制点!力の抜けた見事なキックでした。

 

後半は相手に押し込まれる場面が増え、少し遠めでもどんどんミドルシュートを打ってくるようになり、きらのセービングでしのぎます。GKトレーニングの成果が見える。しかし、ドリブルで左サイドを突破され、打たれた低い弾道のドリブルシュートのバウンド処理ができずに失点。

 

リーグ3位になるにはあと2点、リーグ2位になるにはあと3点必要です。時間がない中、オープンな展開になります。ラストワンプレーでまいからのパスをフリーで受けたももが相手と競り合いながら最後はサイドネットをゆらすドリブルシュート!勝ちきったのは大きい経験。ですが、得失点差で4位トーナメントにまわることになりました。

 


前日夜は、大人は快適に広いお風呂に入り、選手たちとシャインマスカットゼリー争奪レクリエーションクイズ大会を開催しました。選手たちはフリータイム後10:30には就寝したようです。


朝から降ってるな~という感じの雨で、これはピッチもダメだろうなと思い、キック&ラッシュ戦術を想定していましたが、いざ行くととてもスリッピーな芝にはなっていますが、全然水溜まりはなくできるコンディションです。これは嬉しい誤算でした。

 

 

4位トーナメント

 


vs 調布ステラ 0-0(前半0-0) PK 2-3負け

 

決めきれなかった試合でした。チャンスはあった。1対1も相手GKは前に出るタイミングは上手く簡単には決めされてくれません。
後半はかなり攻めこみましたが、寄せられて決められない。かなんゴール前へのセンタリングをあんなフリーで決定機もトラップ決まらず。来週の県リーグでも起きそうな展開です。


PK戦にもつれこみ、手を挙げた中で、1番目もも、3番目きらを選出し、2番目にかなんを挟みました。

 

1人目ももが枠を外しメンタル崩壊。
そこまでショック受けるのかという気づきにもなりました。かなん、きらが決めるも、相手にきっちり全部決められ敗戦。

 


ついに最終戦は下位トーナメントの下位決戦に。

 

 

vs 大宮日進 1-0 勝ち
前半5分 りお


選手負傷の関係で女性のコーチがキーパーに入ってもらいました。動きがキレてましたね~高校大学とサッカーされていたそうで、プレスも難なくかわされていました。そんな中でゴール決めるのは簡単ではない。ここでもやはり頑張るディフェンスによってシュートまでなかなかいけない。遠くてもシュートは入らない。さてどうする?という展開。

右サイドのまいからサイドに流れたトップのしおりへのスルーパスから、しおりが中に切れこんで逆サイドへのセンタリング。GKが触れないコースでファーサイドで待ち構えていたのはりお。決めて先制点!GKにキャッチされてしまうことが多いので、狙ったコースが良かった。これを右サイドの形にしたい。

 

結局なかなかシュート難しい展開でした。でも今週末でも起きそうです。冷静さを欠いて無理やり絶対無理だよねという距離からシュート打つのは違うんだよなあ。対策を練らないと。

 


これで全日程終了です。
帯同の皆さん雨の中本当におつかれさまでした。
審判、撮影、身のまわりのお世話とても助かりました。雨天でも快適にできたのは皆さんのおかげです。

 

大会を通じて、選手たちでの会話は増えていてハーフタイムでも自分たちでも話し始める。自分たちの得意な形として5年生も含めて意識し始めていることもあります。

早いテンポでのゲームを経験できたことは大きかった。気づきになりました。もっともっと走って、テンポよくダイレクトプレーも増やしていかないといけない。

 

運営の皆様本当にありがとうございました。
ホスピタリティ、雨天対応含めた運営の手際の良さ、また参加したいと思った大会でした。

 

せっかくの経験をその場では終わらせずに、大会期間中の気づきや話したことを意識しながらYouTube映像を見て、ノートにメモしてチームでの共通意識を深めよう。


本当に意義があったと言えるのはまだこれから先です。期待しています。よろしく!

 

 

DZ