【MR】【5-6 年生】2025/08/23-24 白子合宿

今年の夏合宿は3年連続白子の地となりました。
昨年に引き続きお湯良し、部屋良し、食事良しのホテルシーサイドオーツカにお世話になります。
宿の方にも憶えていただいていたようで嬉しいですね。


今回、駒林SCローザさんにお誘いいただき、初日はカップ戦、2日目は練習試合できることになったので、いっそ合宿にしてしまえ、ということで夏休み明け、後期リーグ戦に向けた調整合宿にしました。


選手たちはまだ夏休み真っ最中なので、お泊まり気分満載なところも多分にありますが、チームの進化と5-6年生のさらなる融合が図ることが狙いです。色々な満足感を得られたらいいなと思います。


特に初日は過酷な環境で、冷やせども冷やせども熱は増すばかり。9時の時点で大人もクラクラするほど熱気を帯ていました。散水や塩分補給、栄養補給、駒林さんによるドリンクバーなど、あらゆる手を尽くしてサポートしてもらいました。
そんな環境で、審判、撮影に、選手、コーチ含めてお世話いただいたサポート隊の皆様ありがとうございました!

 

早速、カップ戦の結果です。


予選リーグ(12分前後半)


vs 駒林SC U-12 0-3 負け


アミーズも決して悪くなかったのですが、相手キープレイヤーを捕まえきれずにフリーにしてまい、失点を重ねてしまいました。
かなり流動的な動き方をするチームでありながら、特徴的で意図的なゴールへの狙いがありました。敗けはしましたが、戦術的に面白く強度の高いチームでとても勉強になりました。

 

vs GUD 2-0 勝ち


得点:るな、りお


5年生中心に臨みました。なかなかシュートにつなげられなかったですが、縦パスを入れて相手が弾いたボールをるなが得意の左足ダイレクトシュートで先制!
後半、りおが中央ドリブルで1人交わして、引き付けてペナルティエリア付近からズドンと一発!

 

vs 大木戸SCガールズ 11-0 勝ち


得点:もも×3、あんな×2、しおり、きら×2、まい、いちか、りお


20回以上はシュートを外したと思います。。
ドフリーの場面で力んで足振ってふかす、もっと持ち込めるのに遠目からシュート、角度ないのに打つ、1対1で枠を外したりGK正面などなど
簡単な場面であればあるほど各選手の課題が目立ったゲームでした。普段のシュート練習から見直しが必要です。自分が外した場面を映像でチェックしてください。

 

vs 駒林SCローザ U-10 8-0 勝ち


得点:りお、かなん×3、あんな、しおり×3


5年生中心に組んだ前半、中央のプレイヤーがもっとボールを受けて良い状態で前を向きたい。
連続したサポートの意識です。
狭いのであればサイドに引き付けて反対サイドのスペースを使いたい。このあたりのイメージをチーム全体でもちながらCB、ボランチがゲームメイクできるか。シュートの課題は前試合と変わらずです。またしてもりおがバックラインからドリブルで持ち込んで決めました。

 

予選リーグ 2位

 

順位決定戦(15分1本)


vs 駒林SC U-12 2-2 PK6-7 負け


予選リーグの結果を踏まえて対策を立てました。
開始早々、キックオフと同時にスペースにボールを送られて相手キープレイヤーをフリーにしてしまい失点。完全に狙われた失点で出鼻をくじかれます。

その勢いで相手はどんどんゴール前に入って危険な場面をつくられる。きらのセーブと相手の精度に助けられたのですが、きらは相手との1対1や裏へのボールに対して、前に出るタイミングが上達していて多くのピンチを防いでくれました。


落ち着きを取り戻したところで、基本に立ち戻ってつないでいきます。CBりおからトップももに当てた縦パスをダイレクトでフリーのまいに落とし、さらにダイレクトで裏のスペースにスルーパスを送る。この展開に相手がついてこれず、裏に抜け出したももがシュート、その跳ね返りをまいが自ら蹴り込んで同点!


左サイドを突破され、みんなの意識が左に向いた裏でフリーをつくってしまいました。通されてシュート打たれて逆転される。守備がマンツーマン気味になるのでフリーができやすいのをどうするか。なかなか難しい問題です。


アミーズも残り少ない時間でゲームプランを遂行するために、狙いは変えずにつなぎながら攻めます。ここでGKきらから左サイドに落ちたまいに縦パスを入れ、そこから右サイドの裏に走り出したあんなに浮き球スルーパス!競り勝ったあんながGKともつれたところでトップももが落ち着いてコントロールして再び同点弾!


ゲームはここで終了し、濃厚な15分となりました。
PK戦疲労もあったと思いますが、落ち着いて蹴れていましたね。涙もありました。ここは経験することを次につなげることが大切です。
優勝に届きませんでしたが、成長させてくれた充実のゲームを経験することができました。

 

さあリラックスタイムということで、お風呂、ご飯、ショートミーティング、肝試し、海沿いで花火、フリータイムとお泊まりモードに突入!結構忙しいのですが、もう慣れたものです。


年々怖がる選手が少なくなってきている中で、怖がってくれる選手は貴重です。今回はいっちゃんがまぁまぁ怖がってくれたのが良かったです。今回は怖がりの人と、怖がらない人の3人組にしたので毎年見られる号泣はありませんでした。

花火大会のメイン線香花火長持ち対決は、まい選手の優勝。ここでも予選リーグ、順位決定戦とアツイ対決がみられました。盛り上がりましたね。


そして、日中の日差しに全身をやられたこやさんが10時にダウンし、選手たちも10時過ぎには無理やり寝かせ、恒例の早朝海散歩へ。やはり朝は気持ち良いですね。昨日の過ごしてチーム全体の雰囲気や学年を越えたコミュニケーションも深まっているように見えます。いつの間にか仲良くなり姉妹のように過ごす姿も。


練習試合会場に到着して、ゲームの前に十分にウォーミングアップしました。


アジリティ
パスコン
シュート
ゴール前2対1
コーナーキック


昨日のゲームでの反省点やゴールイメージをもちながらできたでしょうか?忘れていていつもどおりやっていた場合は何も変わりません。プレーと判断の精度を上げていこう!


15分1本

駒林SCローザ U-12 1-0 あんな

駒林SCローザ U-10 2-0 あんな(Aゆい)、ちか

駒林SCローザ U-12 0-0

駒林SCローザ U-10 

駒林SCローザ U-12 0-0


お互い手の内をある程度わかったうえでのトレーニングマッチなので、昨日からの多少の変化もありながら楽しむことができました。この強度でどんどん飛び出す形も出ていました。圧される時間も多かったですが、なんとかディフェンスに戻って耐えしのぐ粘り強さも良かったです。駒林SCのコーチの方ともこんな感じでゲームを重ねればお互いかなりレベルアップできそうですね、と話していました。


より迫力をもってゴールに迫るために、今回の合宿で得た新たな得点パターンを磨きながら後期リーグ戦に突入していきましょう。

 

5年生は、ディフェンス面の強度は上がっています。食らいつく意識が見えます。守備の基本や得点もそうですが、ゲームをどのようにつくるかの共通認識をみんなですりあわせていくところ。リーダーシップが必要です。来週の練習試合からどんどん意見を出し合って自分たちのやりやすいように調整していきましょう。6年生も遠慮なくどんどん指導を!


今回の合宿の目的であるコンディション調整、チームとしての融合は、対戦相手の皆さんの協力もあって期待どおりに図れたと思います。
5年生はより関係性が深まった6年生にプレー面など色々積極的に教えてもらい自分たちに吸収してさらなるレベルアップを!それが来年に向けては重要なことです。

 

来週サッカーノートを回収します。

各自振り返りをしておいてください。


色々手配いただいた駒林SCローザの皆様、シーサイドオーツカの皆様、良い合宿をありがとうございました!またの対戦を楽しみにしています。

サポート隊の皆様、帯同コーチ全員、暑い中おつかれさまでした!身体の熱が全く治まらないですが、無理せずにお過ごしください。

 

DZ