9月に入っても暑い日が続きますが、元気に幕小練習スタートです。
【4年生】
本日の練習メニューは以下の通り
・対面ボールタッチ(トラップ)
・ドルブル練習
・トラップ練習
・6対2
・シュート練習
・ゲーム
最近4年生の試合を見ていて感じるのは、相手の寄せの速さに苦戦しているな~と、トラップの技術向上は必須ですが、グランドコンディションに左右されるので、テーマは、自分の懐におさめる、浮き球コントロール、走りながらトラップ(ランウィズザボールというらしい)。
さらに、相手に簡単に寄せられるといことは、その前の準備不足も理由の一つということで、6対2(3対1ポゼッション→パス交換)3対1という圧倒的優位の中で、オフェンスがオフザボールの時にどこを見るか、あわせて、ディフェンスのカバーはボールばかり見ない(私がよくベンチで叫んでるアレです)をテーマにおこないました。
今後も地道にやっていきましょう。
しげ
【3年生】
3年生の練習メニューは、対面ボールタッチ後に、キック練習→ポゼッションの後、シュート練習で合流しました。
立場上、他の学年の試合を見ることがあるのですが、大して悩みは変わりません。
サッカーの要素としては色々ありますが、1番声を大にして言いたいのは、「見る」こと。
全学年に言います。「見ろー!」と。
いつ、何を見るのか。ポゼッションの時に口酸っぱく言いました。
・オフの時、暇(ボールが遠くにある時)な時、、など。
・スペースはどこか、仲間、敵はどこにいるか、、など。
※昨日は5-6年生に言いましたが、「判断のミス」を減らしたい。(技術的なミスは練習しましょう)
そのためには、まず見ないことには始まらない。
これまたしつこく言います。
かもやん