今日は朝イチは寒かったですが、天気も良くサッカー日和ですね。来週はアミクリのイベントとアントラーズカップで今年も終わりです。1年はあっという間てすね。
4月から怒涛のように走り抜けて来ました。県リーグ前期が始まり、何とか2位で後期リーグ1部昇格、レベルUPしたかった夏合宿は6年生は台風で中止になり後期リーグ突入。強豪との戦いで経験を積み迎えた選手権は予選突破まであと1歩で敗退。後期リーグは肝心の所で勝負弱さが出て5位でフィニッシュ。
その後、招待試合等では善戦続きで粘り強さも出て来て良い感じでチームとして上がって来ています。
更に奥を目指して今日も張り切って練習です。
【練習メニュー】
ブラ体→コーディネーション(ここまで全体練習)→ 基礎練習→三角パス→動きながらのパス回し(落とし、2人組、3人組)→ビルドアップ(3対3+2サーバー)→連続した3対2→フォーメーション(4対3)→ゲーム→楽しいダッシュ
今日は5,6年11名で練習です。昨日に引き続きテーマは〝タテの意識〟です。今日はだいぶ顔を上げてプレーしている選手が増えて来ました。ただ、ボールをもらう前に情報を入れられたらもっと良いです。
ビタ止めのパス練習して基礎スキルアップです。どこまで行っても基礎は大事です。そしてダイレクトパスを使う練習を多めにしています。
久しぶりにビルドアップ(3対3+2サーバー)の練習をやりました。2年前はこの練習は相当やりましたね。顔を上げている選手が多かったのでタテへのスピーディーな展開が多かったです。この狭いグリッドの中では良い攻撃が出来ています。これをフルコートでも同様に意識高くいきましょう。
この後はゾノコーチの3対2の攻守の切り替えの練習です。ここは4年生も一緒にやりました。スピード感あり、その上頭の切り替えも必要です。この練習でも先の情報を入れるのは大事でしたね。
フォーメーションはオフェンス4枚は次の攻撃の為の立ち位置を意識してやりました。ゴールを増やすにはここの習得が必須です。シンプルでスピーディーな攻撃をいかに繰り出せるか?今後もどんどんやっていきたいです。
ゲームでは4年生相手にドリブルでの単独突破を仕掛けるのではなくパスワーク、スルーパスで崩す試みをしているのは良かったです。周りの動き出しがよくなるように声掛けしていきましょうね。
最後のダッシュでは今日は5年生が何人も上位に食い込み健闘していました。逆にいうと6年は…。
ここでどれだけ頑張れるかはとても大切な事なので、コーチはコーンやゴールなど片付けをしながらもダッシュの順位は見ています。いつも1つでも上の順位を目指して頑張って欲しいです。
ぜひ来週はアミクリ楽しんでサッカーも笑顔で締めくくれるよう頑張りましょう。
アキラ